ひとり起業のマネジメント法

未分類

皆さんこんにちは。

「U31 働きながら始めるひとり起業!」

コーチングでその支援をしている酒井です。

 

”ひとり”起業は

●リスクを押さえられる
(小さく始めて拡張していく)
●自由度が高い
●費用を押さえられる

などのメリットがあります。

 

しかし、その自由度故に、

多くの人が陥る

”ついやってしまいがち”なこと」

があります。

 

それは、

あれも、これもに手を出してしまう

ことです。

 

「収入の柱は多くあった方がいいのでは?」

 

そう思われる人もいるでしょう。

 

今回は、

●ドラッガーのマネジメント
●コーチング

の視点から、押さえておくべき

「ひとり起業のマネジメント法」

についてお伝えしていきます。

 

選択と集中が「ブランド」を作る

 特に売上が立っていない

起業走り始めの時期は、

 

「こっちが儲かるかも」

「今のビジネスじゃダメかも」

 

と、つい「欲」と「不安」から、

色々なことに手を出してしまいます。

 

もちろん、別の記事でも取り上げている

「改善」を行うこと自体は

とても重要なことなのですが、

 

改善は「一定の結果」に対する検証

であるため、

特定の段階まで継続する必要があります。

 

そして、「マネジメント」の観点から見ると、

色々なことに手を出すことには、

2つの明確なデメリットが存在します。

 

 

ブランドが育たない

 色々なことをやっていた方が、

一見仕事を多く依頼して貰えそうに思えます。

 

しかし、お客様の立場からすると、

 

「色々できそうな、

何を頼んで良いかよく分からない人より

どうせなら専門家に頼みたい

 

となるわけです。

 

これは名刺を見れば一目瞭然で、

売上が上がらない人の共通点として、

「あれもやります!」

「私はこれもできます!」

と多くのことを書き過ぎている傾向があります。

 

名刺には

○○の専門家なんだなぁ

と分かるぐらい肩書はシンプルにしましょう。

 

分かりやすい肩書を作るコツとしては、

強み × ターゲット × 価値観

を組み合わせて作ると良いでしょう。

 

例)

●Tech起業専門 離職率減らす人事コンサル

●女性客をwebで集める SNSマーケティング代行

専門性を積み重ねて、

あなたを独自のブランドを育てる

ことが大切です。

 

 

web上で認知されづらい

 ブログやYoutubeなどは、

あなたの発信する情報の蓄積

によって、認知される”きっかけ”

定まっていきます。

 

そのきっかけの一つが「検索ワード」です。

 

しかし、

発信する情報に一貫性が無いと、

検索ワードが定まりません。

 

事業の”選択と集中”を図ることで、

お客様になって欲しい人達が

「あなたを見つけるキーワード」

を作り上げていきましょう。

 

 

「コーチング」の視点から見るデメリット

 

 「コーチング」の観点から見ても、

同様にデメリットが存在します。

 

価値観からズレが生じる

 何もかもに手を出してしまう状況というのは、

「早く結果をだしたい」

「今のままだとダメなのでは」

”目先のこと”に視点が縛られる

視野狭窄

に陥っている場合がほとんどです。 

 

そして視野が狭くなると、

あなたのビジネスが

自身の根底にある価値観から

徐々にズレてしまうことに気づけなくなります。

 

しかし、あなたの「ビジネスの目的」は

あなたの価値観に基づいていなければなりません。

 

なぜなら、人は自身の価値観に沿わないことに

エネルギーを注ぎ続けられないからです。

 

価値観とズレてしまったビジネスは、

結局途中で挫折してしまいます。

 

 

コーチングで客観視を

 

 人の脳は、

「不安」
「焦燥感」
「妬み」

などの”感情”が絡むと、

視野狭窄が進む傾向にあります。

 

そこで、コーチングでは、

クライアントにその時

 

「何を考えたか」

「どんな行動をとったか」

「どんな感情を持ったか(※)」

 

の質問に答えて貰うことで、

自身への客観的な視点を促します。

(※感情は話している内に

”ぶり返す”可能性があるので、

場合によります)

 

どういうことか?

 

「質問に答える」という行為中、人の脳は

●質問の意図
●言葉にしようとしている内容
●前後の会話

との”つじつま”を合わせようとします。

 

そのためには、

自分に記憶を俯瞰的に捉える必要があり、

その結果、

自身の考え・感情・行動を

客観視することができる様になるわけです。

 

 

まとめ

 ひとり起業は

「ひとり」という自由度が高い分、

気づかない間に落とし穴にはまっている

何てことはよくあります。

 

ひとり起業の「勝つマネジメント」を実践し、

メリットを最大限に享受していきましょう。

 

 

 

ひとり起業に興味を持った方は

是非下記からご登録を宜しくお願いします!

 

<<無料お試しセッションの予約>>

https://peraichi.com/landing_pages/view/zdqjr

 

<<LINEの登録はコチラ>>

友だち追加

コメント

タイトルとURLをコピーしました