なぜ起業にコーチングが有用なのか?

未分類

 皆さんのこんにちは。

「U31働きながら0から始める!

ひとり起業支援コーチ」の酒井です。

 

今回は”起業におけるコーチングの有用性”

についてお話ししていきますが、

前提として、

●僕自身が人材紹介業を自分で行っていた経験がある
●インキュベーションファームにて独立支援の現場にいる

という、

僕自身が体で感じて気づいたこと

をベースにお伝えしていきます。

 

「ノウハウ」に着目するか、「人」に着目するか

 起業を目指す人が

事業を中々始められなかったり、

始めても直ぐ挫折してしまう理由を、

多くの人は

「ノウハウや能力が不足しているから」

だと思っています。

 

では、「ノウハウや能力」があれば、

本当に起業を成功させられるのでしょうか?

 

 

実は事業の大小に関わらず、

起業においてあなたがやるべきことは、

驚くほどシンプルで、

そこには5つの段階があります。

 

  1. 方向性を”選択・決定”をし、動き始める
  2. 仕組みを作る
  3. 行動量の基準をクリアする
  4. 改善する(質を高めたり・仕組みを変える)
  5. 繰り返して継続する
     

起業に至らなかったり、

事業を途中で挫折してしまう人は、

上記のどこかの段階で、

”止まって”しまいます。

 

重要なポイントは、

「止まってしまうかどうか」 に

ノウハウや能力の不足は関係ないという点です。

 

僕が主に”ノウハウ”に着目して

情報提供を行うコンサルタントや起業塾講師でなく

”人”に着目するコーチ

をやっている理由はココにあります。

(※起業に必要な情報提供はもちろん行います)

 

僕がコーチとして行う仕事は、

●クライアントが止まってしまわない様にサポートする
●クライアントの進むスピードを高める

ことであり、

これには通り一辺倒ではない

個々に合わせたアプローチが必要なのです。

 

次回からは、

各段階においてコーチングとは何をするのか?

それはどの様な効果があるのか?

についてお話ししていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました