個人事業と株式会社、
それぞれどんな違いがあるのか?
そんな疑問にお応えすべく、
初心者でも分かる様
簡単にまとめてみました。
法務・税務関係は専門外なので、
概要を理解する
用として是非参考にしてください。
個人事業 | 株式会社 | |
手続きの手間 | 税務署のへの 手続きだけ |
登記・定款など 専門的な複数の 手続きが必要 |
費用 | 特になし | 設立に25万前後 法人住民税が年7万 登記先の住所維持費など |
社会的信用 | 低い | 高い |
税金 | 利益が少ないと有利 | 利益が多いと有利 |
節税 | 難しい | 自由度が高い |
税務処理 | シンプル | 複雑 |
融資 | 受けにくい | 受けやすい |
事業追加・変更 | 自由 | 定款の変更が必要 |
事業の廃止 | シンプル | 複雑 |
債務責任 | 代表者が負う | 連帯保証人がなければ、 個人としては負わない |
健康保険・ 厚生年金保険 への加入 |
〇 (国民健康保険や 国民年金へ加入) |
× |
選択のポイント
●社会的信用
●融資
●利益
そもそも、
まとまった融資が必要な場合は、
法人化した方が
融資を受けやすい場合が多いです。
(個人事業主は口座に事業による
入金実績が無いと難しい)
また、取引相手に中規模以上の企業を
想定している場合も、
法人化で信用の底上げ
を図ることが望ましそうです。
注意点
人材紹介業や一般建設業など、
資本金要件のある
「許認可事業」を考えている場合は、
口座にが500万必要など、
資本金に関する条件に注意しましょう。
まとめ
個人事業から始めて、
ある程度利益が立った段階で
法人化する流れを取る人は
結構多いです。
特に「働きながらはじめる」
ことを目指すなら、
焦らず個人事業から
是非始めてみてください。
コメント