あなたのビジネスを作る6つの要素-part1

未分類

皆さんこんにちは!
「U31 働きながら0から始める!

ひとり起業支援コーチ」の酒井です。

 

前回の投稿では、

あなたが自分のビジネスを作る上で

役に立つ3つの発想法についてお伝えしました、

 

今回からは、その中のお勧めの方法である

コンペティターシフトについて、

具体的に掘り下げていきます。

 

ビジネスを構成する6つの要素

 コンペティターシフトは、

既にあるビジネスを6つの要素に分解し、

その一部をシフト(変更)して、

あなたのビジネスを作り上げる方法です。

 

その要素は下記の6つになります。

何の為に(固定)
●誰の(顧客)
●何を(課題)
●何で(商品・サービス)
●どの様に(提供方法)
●誰から(収入源)

 

それぞれの要素の意味と

シフトのコツについて、

重要性の高い要素順で見ていきましょう。

 

何の為に

 ここは前回までの投稿で、

時間をしっかり使って導き出した

「あなたのビジネスの目的」

に当たる要素です。

 

重要なポイントは、

この要素を一番最初に決めて固定する

というところです。

なぜならベースとなるビジネスを選ぶ際、

●目的を同じにするビジネス
●目的の元になったキーワードに関連するビジネス
●無関係のビジネスだけれど、
   目的実現に転用できそうなビジネス

という視点が必要なため、

ここがぶれ始めると他の要素を決めていくことが

難しくなるからです。

 

まず最初は、上記の視点で、

既存のビジネスをリストアップしていきましょう。

 

何を(課題)

 この「何を(課題)」というのは、

実はあまりシフト(変更)される事のない項目です。

 

なぜなら、前回までのワークをしっかり行っていれば、

どのゾーンからあなたのビジネスの目的を

導き出したとしても、”解決すべき課題”は

既に明確になっているはずだからです。

 

ここをシフトするパターンは、

●全く別の課題を解決するビジネスを転用する
●同じ課題を解決する既存のビジネスを軸に、課題を細分化する

 

細分化を行うと、

他のシフトすべき要素が見えやすくなる

というメリットがあります。

 

上記の例で言うと、

課題を細分化して「もっと早く」

を求める人を対象にするなら、

「誰に(顧客)」

は早急に学力を上げたい

成績の低いめの子供かもしれませんし、

 

課題の細分化が「もっと安く」なら、

「どうやって(提供方法)」

は対面のワンツーマンよりも、

単価が下げられるオンラインや映像配信

になるかもしれません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました