投稿日は1/6(金)…
これを見ている人の中には、
久々の出社がストレスで、
初出社を先送りにした人も
いるのではないでしょうか?
「まじめだが、仕事嫌いな日本人」
にとって、
ストレスとどう向き合うかは、
やりたいことを実現していく上でも
とても重要なこと。
今回は、
ストレスをどう”力”に変えるか
について、
脳科学の視点からお伝えしていきます。
「認知」が体に与える影響
今日はもう結論から。
ストレスは
「認知」、つまり
捉え方次第で
集中力・行動力・耐性が高まる
ことが分かっています。
えー、
そんな精神論を
振りかざされても
困るんですけど…
大丈夫です。
ちゃんと理屈がありますw
スタンフォード大学
ストレス研究の第一人者
ケリー・マクゴナガルさん
の研究によると、
ストレスホルモンである
●コルチゾール
●DHEA
の生成割合が、
物事を前向きに捉えるほど
に変わるそうです。
…何のことやら??w
もう少し詳しく説明します。
ストレスフリーを求めるのは危険ですよ
とお伝えしましたが、
その理由は
ストレスによって発生する
「ストレスホルモン」
は脳や体を強化する上で
必要なものだからです。
どちらも、
慢性的に発生すると、
を引き起こすので注意が必要ですが、
脳や体を効率的に使用する
上で必要不可欠なのです。
で、元の話に戻ると、
ストレッサー(ストレス源)に対して
ポジティブな一面を捉えることで、
副腎でのDHEAの生成量が増え、
●忍耐力
●集中力
●心的外傷耐性
がUP!
することが、
研究で分かったそうです。
まとめ
「認知方法」のトレーニングは、
今では軍隊の訓練なんかでも
使用されているそうなので、
是非皆さんも
やりたいことを実現する道具
としてこの知識を使ってみてください!
////////////////////////////////////////////////
●100人以上のキャリアコンサルティング
●1000人以上の方への講演実績
やりたいことを発見し、
転職・起業を実現させるプロが教える
「やりたいことが溢れでる悟り脳の作り方」
興味がある方はコチラをクリック!↓↓
コメント