いい加減に気づけ!「社会人になると学びが減る問題」の問題点

やりたいことの発見

こういう記事をみると、

「いい加減気づけ!」

と言いたくなる。

 

今日は少し怒りを込めて

ある記事を紹介します。

 

 

学ばない日本人

ㅤ日本の社会人はどうのも「リスキリング

(≒新しいスキルや知識を学ぶこと)

を他国に比べるとしないらしい。

 

社外学習機会に関する国際調査を見ると、

労働時間外で自律的な

学びを行っていない人の割合が、

5割を超えているとのこと。

(他国は精々2割)

 

なぜ学ばないのか?の理由1位は

「時間が無いから」

だそうだが、

 

一番学びに時間をかけているのは、

残業を月30~40時間

行っている人たちで、

 

大企業に比べて、中小企業の会社員程、

学びの機会が少ないことを考えると、

 

要はただただ「学ぶ気がない」。

 

そういった日本人の姿勢を問題視する記事でした。

 

ただ、僕はこういった記事を読むと常々思うのは、

問題だのなんだの言う前に

「なぜそうなったのか?」

を何で考えないのか!と思うワケです。

 

目的無きワークライフ

ㅤ僕たちは学校教育段階から、

●やるべきこと(勉強)
●仕組み(受験~就職)

が用意されています。

 

言われるがまま、それっぽい大学を出て、

何となく良さそうな会社に入る。

 

で、そんな人たちが、

仕事に対する“目的”も、

自分なりの生き方

(≒自分なりの哲学)も持たずに

 

「社会人だから」と

とにかく頑張ることを求められた結果、

メンタル壊す人が量産されているのが現状です。

 

 

また、彼らからすると

日本の経済力自体も体力が無く、

(「日本の部長クラスの年収は

タイの企業以下」みたいな記事もありましたが…)

 

親世代と異なり、

どうにも頑張ったところで、

先が見えてしまっている。

 

「今一応生活できるし、

最低限の業務こなして

バランスとれた生活を送りたい」

となるのは当たり前なんです。

 

 

資本主義の本質は「競争」

ㅤ残念ですが、今後より競争社会になります。

 

前文と矛盾している様に見えますが、

情報だけでなく、

様々なサービスやITツール、

金融までが民主化していく中で、

 

自分の子供や家族守っていこうと思ったら、

僕らは“今まで以上に”頑張らないといけない。

 

だからこそ、

頑張るだけの理由、つまり

仕事に対する自分なり「目的

が必要なんです。
(もっと広く捉えると”生きる”ことに対する)
膨大な情報と選択肢で迷わないための、

自分なりの「生き方や哲学

を築く必要があるんです。

 

どうしても

「やりたいことを見つけよう!」と言うと、

ゆるふわ感が出てしまいがちですが、

僕が伝えたいのはそういうこと。

 

そうでないと、

今以上に強盗詐欺まがいのことで、

自分を守ろうする人が出てきてしまう。

 

学校教育の段階から、

いろんな生き方や価値観に触れさせ、

自分なりの「生きる目的」や「生き方」を

構築するための教育機会を作っていくんだと、

再度情熱を燃やした今日この頃でした。

 

////////////////////////////////////////////////
●100人以上のキャリアコンサルティング
●1000人以上の方への講演実績

やりたいことを発見し、

転職・起業を実現させるプロが教える

「やりたいことが溢れでる悟り脳の作り方」

興味がある方はコチラをクリック!↓↓

#やりたいことの見つけ方
#やりたいことを見つけるメリット
#やりたいこと発見

コメント

タイトルとURLをコピーしました