あなたのビジネスを作る3つの発想法

未分類

  皆さんこんにちは!

「U31 働きながら0から始める!

ひとり起業支援コーチ」の酒井です。

 

今回は、前回までで見つけた

「あなたのビジネスの目的」を

どうやって実現するのか

にフォーカスし、

ビジネス作りに必要な3つの発想法

についてお伝えしていきます。

 

ビジネスモデルはシンプルに

 前提として、

ひとり起業のビジネスモデルは

初めは可能な限りシンプルにしましょう。

 

その理由は、

複雑にすればするほど、

初期投資が大きくなるからです。

 

ひとり起業のメリットのおさらいですが、

●外部のリソースを使った拡張性
●身軽さによる社会変化の対応力とリスクの軽減
●意思決定と行動のスピード感の高さ

などがありますが、

ビジネスモデルを複雑にするほど、

外部のリソースを使わざる負えず、

どうしてもお金がかかりがちです。

 

シンプルに始めて、

後から拡張する様にしましょう。

 

ビジネスを作る3つの発想法

 ビジネスの仕組みを考える上で

必要な発想法は下記の3つです。

●プロダクトアウト
●マーケットイン
●コンペティターシフト

では、それぞれがどの様なものなのか、

簡単に見ていきましょう。

 

プロダクトアウト

 商品(ノウハウ・スキル・知識などを含む)ありき

で組み立てる考え方。

プロダクトアウトでビジネスを進める企業として

iPhoneやMacを手掛けるAppleが有名。

ゾーン3、ゾーン2に強いワードが入っていたり、

数が多かった人は、

この発想法がお勧め。

(ワードの分類わけがまだな人はコチラから)

 

<メリット>

●ビジネスを組み立て易い
●価格を高めやすい
●競合に真似されにくい

 

<デメリット>

●新規性や優位性が問われる
●新規性が高まるほど、認知・収益までに時間がかかる

 

マーケットイン

 「市場や需要」を軸に

ビジネスを組み立てる考え方。

マーケットインを強く推し進める企業としては、

市場の変化に敏感なLINEなどが挙げられる。

ゾーン1に強いワードが入っていたり、

数が多かった人は、

この発想法がお勧め。

<メリット>

●顧客が求めているが前提なので、収益につながり易い
●マーケティングが機能し易い

<デメリット>

●市場の変化が大きいので、価値を失いやすい
●スピード感が問われる

 

コンペティターシフト

 既に存在する商品・サービスの仕組みを軸に、

一部を変更することで価値を生む発想法。

どのゾーンに入ったワードを軸にしても、

ビジネスを作り易い

<メリット>

●汎用性が高い
●予想が立てやすい

<デメリット>

●真似されやすい
●市場価格に縛られやすい

 

ひとり起業を行う上で、

初めは「コンペティターシフト」

をお勧めしています。

 

”挫折しない起業”を進めていくには、

コンペティターシフトの

「自分がやるべきことが見えやすい」

という特徴がとても重要な要素だからです。

 

それに、既にあるものから考えるのなら、

「何も方法が浮かばない!」

って人でも出来る気がしてきませんか?

 

次回はコンペティターシフトに焦点を絞り、

具体的な方法について触れていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました