【書籍紹介】習慣力を身につけたいなら

書籍紹介

 皆さんこんにちは!

「U31 働きながら0から始める!ひとり起業コーチ」の酒井です。

 

今回は、前回から引き続いて、

「挫折しないビジネスを作るための、

価値観の棚卸シリーズ」の続きです!

 

…と思ったのですが、まさかの完成後に

下書きデータが消えるというアクシデント…

この時ばかりはさすがに

30分ぐらい真顔だったと思います(笑)

 

ということで、

今回は気分を変えて、

ひとり起業にお役立ちする書籍を

要約とポイントだけ押さえて

ご紹介しようと思います!

 

習慣力は最大の武器

 僕個人的には、

自分のビジネスを考えたり、

情報発信を始めたりするよりも、

その”地味な作業を継続する”

ことの方が何倍も難しいと思っています。

 

そこで今回ご紹介する書籍がコチラ。

「習慣が10割」

https://m.media-amazon.com/images/I/51rpGp0GkJL.jpg

(発行日2018年11月27日 株式会社すばる舎 発行)

 

ではさっそく、書籍を読んだ感じた

「押さえておくべきポイント」

をお伝えしてきます。

 

まずは小さいことから始める

 僕たちの脳は、

「過去のデータに感情を支配される」

という特徴を持ちます。

自分との約束を守れた

という実績を積み重ねることが、

何よりも大切。

 

「不快」になったら終わり、気負わずやってみる

脳の扁桃核という部分が、過去のデータに基づいて、

今やろうとしている行動について

「不快」だと判断すれば、

長続きが難しい。

完璧主義にならず、

また、結果を求め過ぎずに

気軽にやってみるぐらいが◎。

 

ゲーム感覚でやる

 攻略感がモチベーションを生みます。

行動し始める前に、

自分が楽しむためのルールを作る

時間を設けてみましょう。

ちなみに僕はブログが掛けたら、

手帳にグリーンのニコちゃんシールを貼っています。

 

前もって”環境”を作っておく

行動を促しやすい環境を予め作っておくと、

スムーズに動くことができます。

少なくとも下記の3つは設定しておきましょう。

 ▼時間(いつ頃行動するか)

 ▼場所(どこで行うか)

 ▼人(あなたの行動に対して何かしらのレスポンスをくれるのは誰か)

 

「一個前の習慣」を決めておく

個人的にはここが一番大切だと思います。

例えば、

「早起きの習慣」の為に、

「夜何時に寝るか」を決めるのです。

ただし、ここで一つ注意点。

習慣を無意識化で行うためのトリガーを、

予め決めておくワケですが、

このトリガーとなる行動は簡単なものにしましょう。

でないと、習慣を促すための習慣を

もう一つ作る羽目になります(笑)

 

「言い訳リスト」を作っておく

これは、ひとり起業でも言えることですが、

起こりうる問題(言い訳)を

予め自分で認識・予想しておくことは大切です。

脳に心構えができており、

また、その言い訳リストを少しづつ消すつもりでいれば、

自ずと躓きに対する挫折感は少なくなっていきます。

 

いかがだったでしょうか?

起業によらずとも、

良い習慣は日々の生活においても

必ず役に立ちますので、

是非取り組んで見て下さい。

 

あと、書籍の無いように関する個人的な感想ですが、

前半:なぜ習慣が大切か

後半:習慣の作り方と事例

という構成上、

「実りある内容は後半の半分かなぁ」

といった印象でした。
(「習慣が大切だ」ってことは恐らく皆もう分かっている)

 

ですので、もし書籍を直接読みたいという方は、

中古で買って後半から読み始めることをお勧めします。

もし反響があれば、

書籍紹介もまた行っていきますので、

是非ご期待ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました