【実現力の高い人とそうでない人との違い】

未分類

<あまり他人と関わらず、黙々と進ようとするタイプ>

人は独りだと不安感からか、

つい”勉強”ばかりの頭でっかちになりがちです。

 

こういったタイプは現実とのギャップによる改善要素や、

他の人に真似できない感覚値が溜まっていかないので、

いつまでも「起業候補生」から抜け出せない印象です。

 

<他人との関わりを意識高い系の集まりに依存するタイプ>

誤解無いようにしておきたいのですが、

こういった勉強会やセミナーを否定しているわけではありません。

 

ただ、こういった集まりの中で、

目的の実現が進まない人に共通していることは、

知識や人脈を得たことに満足してしまっていることです。

こういったタイプはインプットで”進んだ感”が出てしまい、

アウトプットより得た独自の知識や経験を、

他人と共有できないことが多いのです。

 

この2つのタイプとは逆に、

実現力の高い人はアウトプットで得た成功も失敗も

積極的に共有し、フィードバックを求めます。

 

特に「失敗に対するフィードバック」を多く求めることで、

過去の失敗の恥ずかしさよりも

「次にどうやって勝つか」という

”今”に対して強いフォーカスを持っていることが特徴です。

 

またもう一つ特徴的なのは、

目的を果たしたゴールの先で、

  • どの様な人達と関わっていきたいか
  • その人たちとどう関わっていきたいか

を未来的に描いていることです。

捉え方によっては、

「目的を実現するために

どんな人とどう関わっていけば良いのか?」

がちゃんと見えているとも言えます。

 

ここまで長々と、実現力を高めるには、

  • 関わるべき人を定め
  • 積極的に関わり
  • 相談しフィードバック得る

が大切であると書かせて頂きました。

 

しかし、フィードバックを求めたり、

相談できる相手は案外身近にいないものです。

(愛媛では中々見つからなかった…w)

  

オンライン上で色々な専門性を持ったコーチを見つけられます。

本気で実現したい何かをお持ちなら、

是非一度マイコーチを探してみてはいかがでしょうか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました