『アニメ』でやりたいことを発見するアンテナを磨こう!

やりたいことの発見

ㅤみなさん「アニメ療法」とい言葉を

聞いたことがありますか?

 

イタリア出身の精神科医

パント―・フランチェスコ氏の著書で紹介された、

メンタルへルス不調に対する心療手法です。

「アニメ療法」(光文社新書)

 

エンターテイメントを掛け合わせることで、

心療内科の受診や相談することよりも

ハードルを下げられる点が

軽い注目を浴びている理由の一つ。

 

ただ今回は

「メンタル」の部分だけでなく、

”やりたいことを見つける”上でも超役に立つんだ!

という視点で、

アニメ、漫画や小説の有用性について

お伝えしようと思います。

 

 

『物語』が人の心(脳)を癒す

ㅤアニメ療法は心理学でいう、

『物語療法(ナラティブセラピー)』

ベースになっています。

 

最近のアニメや漫画は、

①やたら転生しがち
②チート能力で爽快に突き進む

系が多く、頭を空っぽにして読める点が僕も好きなのですが、

 

今回は是非

主人公の「葛藤や苦悩」の心理描写があるものを

おススメしたいと思います。

 

なぜかと言うと、

僕らには

 

『自分の抱える感情と

同種の感情に触れることで、

心理的苦痛が和らぐ』

 

といった機能を持っているから。

(アリストレスの言葉を借りるなら「ホメオパシー」)

 

内容によっては、描写される感情に

引きずられる可能性も無くはありませんが、

精神的に疲れがちな現代人にとって、

「強く」生きていくためのビタミン剤

の様な効果が期待できるワケです。

 

 

『感情』というセンサーを鍛える

ㅤ今日の本題はコチラ。

僕らはもう一つ

 

『それまで知らなかった感情に触れることで、

自分の感情を客観的に整理できる』

 

という機能を持っています。

(アリストレスの言葉を借りるなら「アロパシー」)

 

 

「感情」は良くも悪くも、

あなたにとって重要な情報を見つけ出すセンサーです。

 

嫌なことを避けることにも使えるし、

好きなことを積極的に捉えることにも使えます。

ただ僕たちは

単調な日常の中で、ついつい

キライ!コワい!めんどい!みたいな

主観的で単調な感情ばかり抱きがち。

 

漫画や小説から色々な多様性ある感情に触れ、

センサーの種類を沢山もっておくことで、

あなたの人生にとって「重要な何か」

を見つけやすくなるのです。

 

 

まとめ

ㅤ一応釘をさしておきますが、

アニメや漫画で時間をつぶすことの

免罪符を作りたいワケではないですw

 

折角日本の誇れる優れた文化を

是非有効に使ってみて下さい!

 

////////////////////////////////////////////////
●100人以上のキャリアコンサルティング
●1000人以上の方への講演実績

やりたいことを発見し、

転職・起業を実現させるプロが教える

「やりたいことが溢れでる悟り脳の作り方」

興味がある方はコチラをクリック!↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました